変形性膝関節症とは
変形性膝関節症とは、主に加齢を原因として、膝の軟骨がすり減り、痛みなどの症状を伴う病気です。
軟骨のすり減りによって膝関節の骨と骨が近くなり、やがてぶつかるようになると、骨棘というトゲが形成されたり、脚が変形したりします。中高年以降の発症が目立ちます。
変形性膝関節症の原因
変形性は、一次性のものと、二次性のものに大別され、それぞれ原因が異なります。
割合としては、一次性の変形性膝関節症が多くなります。
一次性
主に加齢を原因とします。長年にわたって膝関節への負荷がかかり続けることで、軟骨がすり減り、痛みが出ます。その他、肥満、膝に負荷をかける仕事・スポーツなどもリスク要因となります。
二次性
外傷、半月板切除後、炎症性・代謝疾患などによって、二次的に発症する変形性膝関節症です。
変形性膝関節症の症状
主な症状は、膝の痛み、膝の動かしづらさ、膝の腫れです。
進行の程度に応じて、以下のように、症状の種類や現れ方が変化します。
初期
- 動き始めの膝の痛み
- 階段の上り下りのときの痛み
通常、安静時には痛みがありません。また動作開始によって痛みが出ても、動いているうちに軽快してくることが多くなります。
中期
- 動作中に続く痛み
- 膝の曲げ伸ばしができない、真っすぐ伸ばせない
- 膝の腫れ、不安定感
- 脚の変形
痛みで膝を動かさない、動かさないことで可動域が狭まっていくという悪循環に陥ります。
また、膝の腫れや脚の変形が見られるようになります。
末期
- 安静時にも膝が痛む
- 立てない、歩けない
- 脚の変形の進行
安静時にも膝が痛むようになり、立つ、歩くといったことが困難になります。また、脚の変形も進みます。
周囲の目が気になり、外出や人と会う機会が減り、社会性という面でも問題も大きくなってきます。
変形性膝関節症の診断と検査
クリニックに来られたら、今までの現病歴や治療歴を問診します。
身体所見の診察として、腫脹の有無や可動域制限圧痛部位を確認します。
その後、レントゲン検査(ローゼンバーグor立位正面、側面、スカイライン(軸写))で変形の程度をKL分類で分類をします。
変形性膝関節症の治療
保存療法
リハビリテーション
主に膝関節まわりの筋力トレーニング、柔軟性改善、筋力強化、その方の目的に応じて徐々に動き方の訓練~アスレティックリハビリを行います。
注射
40代以上の方にはヒアルロン酸注射を行います。
(週に1回を5回行い効果判定→その後希望に応じて2週に1回持続投与)関節内水腫がある場合は穿刺して関節内投与を行います。
薬物療法
非ステロイド性消炎鎮痛剤や解熱鎮痛剤などを用いた薬物療法を行います。
装具療法
足底板(オーダーメイドのインソール、装具療法)を使用します。
症状の改善が得られなければ、MRI精査を行います。(BML骨髄異常病変や半月板損傷の有無、関節内水腫の有無を見ます)
体外衝撃波治療
膝関節に外から衝撃波を当てることで、組織の修復を促すとともに、痛みの原因となる物質を減らすことができる治療です。BML(骨髄異常病変)や半月板損傷があれば体外衝撃波(ESWT)の適応となります。
APS療法
患者様ご自身の血液から抽出したPRP(多血小板血漿)を、更に特殊な専門医療機器を用いることで、APS成分のみを抽出します。抽出したAPSを膝関節の疼痛部位に注射します。
関節内水腫があればAPS(自己蛋白溶液:第2世代のPRP療法)の適応となります。
APSを行う場合、APS+ESWTと組み合わせ治療を行うことが多いです。
MSC(自己脂肪由来幹細胞)
水腫の改善だけではなく、軟骨細胞を少しでも増やしたい方におすすめです。
MSCを行う場合も、MSCの持っている秒巣部に集まりやすいというホーミング作用をESWTが増強してくれるのでMSC+ESWTの組み合わせ治療を行います。
Coolief(疼痛管理用高周波システム)
色んな治療をしても、なかなか治らない場合や、手術を回避したい方におすすめです。
膝神経の焼灼をすることで、痛みを感じにくくすることができます。
手術療法
骨切り術、人工膝関節置換術
上記の治療法を行っても改善しない、手術をしてでも治したいという方は、骨切り術か人工関節置換術を行います。
関節の大きな変形、痛みによる歩行困難が認められる場合に適応となることがあります。
なお、手術が必要になった場合には、人工関節専門医を紹介の上、そのドクターと連携して、術前及び術後リハビリテーションを行います。
変形性膝関節に対するNクリニックの取り組み
「その膝の痛み、その方法で本当に治るのですか?」「その手術本当に必要ですか?」
変形性膝関節症の膝の強い痛みに対して
現在臨床で使用されている関節内注射であるヒアルロン酸やロキソニンなどの痛み止めの薬やシップなどの外用薬では、十分な除痛効果が得られていません。最近では痛みの感じる根本である脳に作用する、つまり中枢性の作用薬であるトラムセット配合剤や、リリカなどの薬がよく処方されるようになっていますが、副作用が多く、また長期で継続して服用を続けると、依存性が生じる可能性や服用中止時には離脱症状を起こす可能性もある薬で注意を要する薬です。
当院ではできるだけ副作用がある薬は使わない方針でいろんな治療に携わってきました。
ここで覚えておかなくてはならないことは変形性膝関節症のレントゲン分類の重度のKL4(終末期)であっても、男性では60% 女性では40%の方が無症候性と言われている(村木ら2009)事実があるということです。
つまり、重度の変形性膝関節症といった関節裂隙が消失してレントゲン所見で見るからに痛そうな変形に至っていても、男性では半分以上、女性では半分近くの方が無症候性つまり痛みなく過ごしている方が多く存在するということです。ですから大きな病院へ行って、「あなたの膝の変形は重度で末期の変形性膝関節症です。今すぐ人工関節の手術を受けてください。手術をしなければ治りません!」といわれても焦ってすぐに手術を受ける必要はありません。重度の変形があっても手術なしで生活できている人が数多くいるという事実を知ることが重要です。いかなる時でも手術は最終手段で手術以外に生活を過ごすことができる手法が数多く存在することを、患者様はもっと知って試してみる必要があるということです。
私は膝の変形をよく火山に例えます。休火山の時は痛みが出ません。活火山になると痛みが出ます。もちろん火山があれば噴火する可能性はあります。ずっと無症候性で過ごされる方は一生、休火山のままで終わるということではないでしょうか。要は痛みが出た、つまり噴火したのならばその噴火をできるだけ抑えて痛みができるだけ少なくでき、休火山の状態にすることができれば良いのではないでしょうか?
手術の目的は痛みを改善させるために変形した形を変えることという名目であるが、形を変えることは患者の目的ではなく、ドクターの手術の目的であることが多いのです。当然O脚(内反膝)があれば、関節軟骨がすり減りやすく痛みが出やすいことも事実です。また人前に出る仕事をしているので、極端な変形があれば見た目に良くないから手術をしたいということであれば、是非手術を受けてください。整形外科医は外科的治療を行う目的として、形をよりまっすぐにしようとすることは必要です。一方で患者様の本当の目的はどうでしょう?「形が曲がって困る」よりも、「強い痛みのために自分がしたいことができずに困っている」ということではないでしょうか?つまり患者の本当に必要なこと、つまり目的は形を変えることではなく、痛みをとることであるのです。もっと言うなら患者様の本当の目的は、「膝の痛みをとって自分がしたいことをできるだけ痛みなく行うこと」であるのです。痛みをとるということは患者にとっては手段であるということで決して目的ではないということを、膝の変形に対する治療に取り組むドクターは心得ていかなければなりません。
そのドクターの目的と患者様の目的の違いが一致しないと、思うように痛みが改善しなかった時、上手くいくと信じていた患者様の気持ち、つまり痛みが取れると信じていた患者様の気持ちを裏切る結果となってしまいます。その時手術を終えた心無いドクターはこう言います。「手術は上手く行ってます!」と。ドクターからしてみれば形を変えることに成功したのでそういうかもしれませんが、患者からしてみれば痛みをとるという手段を達成されていないと、こういった問題が残ります。そこで手術を受けたことに後悔することになるのです。「この痛みが残っていればやりたいことができない」と。
変形が強くても痛みがあまり出ない人がいる一方で、変形が少なくても痛みが強く出る人も多く存在します。痛みをとる手段を多く持ち合わせていない心無いドクターはこう言います。「痛みが改善しないなら手術ですね」そこで重症度の高くない変形性膝関節症にまで人工関節をしてしまうことになるのですね。可動域という犠牲を払って。それらのドクターやそのドクターの説明を受けた患者に言いたいですね。「その手術本当に必要ですか?」と。一方でもちろん形を変えること例えば骨切り術のような手術で痛みが出にくくすることはできることもあるが、果たして痛みをとるということだけにフォーカスしたら、骨切りだけが唯一の方法であるかを検討する必要があります。
私は決して手術が悪いといっているわけではありません。手術しか方法はないのですか?と問いたいのです。しかしながら、日本での教育システム上しょうがないということも患者様は理解しておかなくてはなりません。日本では皆保険制度のもとに医療を行っているので、保険診療が絶対である。保険診療以外の自由診療(自費診療は悪である)というように考えている昔ながらのドクターも数多く存在することも事実ですので。我々が提供している膝OAに対する治療は、すべて日本の薬事を通過した、また厚生労働省にて認可をうけて治療を行っているものばかりです。保険診療以外にも全世界にはエビデンスもしっかりして効果的な治療法が多く存在するという事実を、かかわるドクターも患者様も知るべきだと思っています。我々はそういったエビデンスがしっかりしており、薬事で通過した機械や認可された治療を中心に提供していきますのでどうぞ安心して治療を受けていただければ幸いです。
どの方法を取っても痛みが消えない場合には、最終的に人工関節置換術を選択するのは悪い選択ではないと思います。また一時的に痛みを取っても、いずれ痛みが出る可能性があるのなら、「体力があるうちに体力を必要とする人工関節置換術を受けておこう」という考えも間違ってはないと思います。手術によって起こりうる合併症や問題点の十分な説明をうけて納得したうえでそれらの手術を受けてください。特に整形外科であれば人工関節の手術や脊椎の手術は、術者の技術が治療効果に大きな差を生みます。ちょっとしたポイントを押さえて、手術を行わないと術後の残存する痛みに悩ませられる結果となります。当院では、その道の一流の術者と連携をとって紹介させていただくことができます。手術を考慮している方は是非ご相談してください。いったん手術を決断したら、できるだけ体力があるうちに受けてください。また手術後のリハビリも是非お任せください。手術前から痛みが強い状態が長く続くと、関節が固まって拘縮という状態や筋委縮と言って筋力が衰えてしまう状態になります。そういった意味で手術を受ける前或いは手術を受けた後のリハビリは非常に重要です。手術を決断された患者様には、手術前から手術後の目標とする生活やスポーツに復帰できるように、できるだけ協力を行っていきます。また手術が成功しても、中には疼痛感作のため(痛みを脳が覚えてなかなか忘れられない)痛みが残る場合もあります。その場合にもCooliefという神経焼灼法で痛みの緩和は可能です。
是非当院で手術前から手術後の一連の流れの全てをお任せください。手術だけを行なって上手く痛みが取れても取れなくても放っておくことは決して致しません。できる限りの対応をさせて頂きます。
一方で世の中にはどうしても手術を受けたくない、あるいは色んな社会的事情により、今或いは今後手術を受けることができないといった患者も多く存在します。ご自分の周囲に手術を受けて病態が悪化した人がいる。ご自分のパートナーの介護のために家を離れて入院することができないなど。そういった手術を受けた方が良いのはわかっているが、年齢的に或いは時期的に手術が受けることができない方も、是非当院でご相談ください。
当院には、保険適応の或いは自由診療による最新の治療を取り揃えております。
是非、多くの治療法を有する当院の治療の中からそれぞれの希望や時期に応じた最適な治療方針を選んでください。
保険診療にこだわるなら5つ
①投薬 痛み止めや湿布
②ヒアルロン酸関節内投与
③リハビリテーション
④装具 足底板やサポーター(一部自由診療)
⑤2023年夏頃からCooliefという神経焼灼術が保険適応になります
自由診療でも痛みの改善や軟骨再生を期待したいなら
①体外衝撃波治療(ESWT)
②PRP療法(当院では次世代PRP療法であるAPS療法)
③幹細胞治療(MSC)が始まりました。 幹細胞治療についてはより安全性の高い、確実な培養施設を選びました。
東京大学の福井尚志教授の言葉を借りれば、膝の痛みは軟骨下骨(BML)による痛みと滑膜炎由来の痛み(水腫)が大半を占めるということです。
MRI精査でBMLが認められれば是非体外衝撃波治療を受けてください。
一方で、保険診療として水腫を穿刺してヒアルロン酸を受けるも改善しない方(5回が目安)はAPS療法や幹細胞治療を考慮してください。
特に、当院での変形性膝関節症に対する体外衝撃波治療は日本で一番早くから行っており一番多く実績もあります。BMLを有する膝OAには是非お勧めです。まずはMRI精査をしてください。一方で体外衝撃波だけでは持続性が低いこともわかってきています。APS+ESWTといった組み合わせ治療の成績もそれぞれを単体で行う治療よりも長期において良い結果が出ています。特にスポーツなどを行っている方はAPSと体外衝撃波の組み合わせ治療をお勧めします。
一方で今後、当院では幹細胞治療(MSC)と体外衝撃波治療(ESWT)の組み合わせ治療も行なっていきます。特にMSCの持つホーミング作用といった病巣部に幹細胞が集まろうとする特徴は、ESWTにより増強されることがわかって来ています。また関節内に注入されホーミングした外因性の幹細胞は注入後のESWTを行うことにより、内因性の幹細胞を増やしていくことも実験レベルではあるが海外の報告があります。今後の細胞治療のスタンダードになってくることが十分期待されています。
その中で、料金体制も非常に参考にしてください。体外衝撃波は約1万円、APSは約30万円、幹細胞治療は約100万円となっています。値段の比率は1対30対100でありますが、効果は決してそうではありません。当然高い治療の方が或いはそれらの組み合わせの治療の方がより高い効果は期待できますが、せいぜい効果の違いは1対2対3ほどの違いです。よりコストパフォーマンスを重要視するなら体外衝撃波のみの治療がお勧めです。水腫とBMLが両方存在して痛みを何とかしたい場合は実績のあるAPS+ESWTの組み合わせ治療を選んでください。一方できるだけ多くの効果 つまり水腫を改善させて痛みも改善させてそのうえでできれば軟骨細胞を増やしていきたいという治療を選ぶならMSC+ESWTつまり幹細胞治療と体外衝撃波治療の組み合わせをお勧めします。
特に、幹細胞治療は当院においては初めての試みであるので膝関節の初めの30症例においては 細胞数が1億セルをカネカという大企業が提供するバイオマスター社の培養による内容で、90万円で提供します。それを過ぎると120万になりますので、より安くより安全にしかもより効果的に細胞治療を受けたい方は是非この機会にNクリニックの細胞治療を受けていただきたいと思います。
2023年春から大阪本町に開業する本町Nクリニックにも、岸和田のNクリニックで実績が得られた同じ治療を提供していきます。大阪本町から日本中の方により良い治療を提供していきたいと思っています。
是非 Nクリニック 本町Nクリニックに来院していただき、多くの変形性膝関節症の治療からあなたにとって今現在一番最適な治療をお選びください。心よりお待ちしております。
Nクリニック 理事長 中里伸也
変形性膝関節症の予防は?
変形性膝関節症の予防では、膝の酷使を避けること、柔軟性や筋力を維持することが大切です。
生活習慣の改善
正座はできるだけ避け椅子を使う、トイレも洋式を使う、座ったときに脚を組まない、脚を冷やさないといったことで、膝への負担を軽減できます。
また肥満は、膝への負担を増大させます。バランスのよい食事と運動で、適正体重を維持しましょう。
ストレッチ・筋力トレーニング
ストレッチや筋力トレーニングで、膝を中心に柔軟性、筋力を維持しましょう。
椅子に座った状態で脚を上げる、湯船の中で膝を曲げ伸ばしするといった方法が有効です。